◆2017/11/11(土) 第10回秋田マックセミナー アルコール・薬物・ギャンブル・その他の嗜癖「依存からの回復」 |
[秋田]
場所:秋田大学医学部保健学科1階大講義室(秋田市本道1丁目1-1) 時間:13:00~16:00 プログラム:第一部 仲間の話(当事者の体験談) 第二部 講演 テーマ 『アルコール依存症と、その回復について』 講 師 垣渕洋一先生(東京アルコール医療総合センターセンター長) 参加費:無料 参加申込は必要ありませんので、関心のある方どなたでも参加いただけます 主催:特定非営利活動法人 秋田マック 問い合わせ:018-874-7021(TEL) チラシ スポンサーサイト
| アルコール関連問題
|
|
◆2017/08/19(土) ・20(日) DV被害者対応スキルアップ研修会 |
[東京]
場所:大東文化会館(東武東上線東武練馬駅1分)、他 時間:土曜日13:30~21:00 日曜日9:30~16:30 参加費:二日:予約14,040円(当日\16,200) 一日:予約7,560円(当日\8,640) 講師:草柳 和之 (大東文化大学非常勤講師) 主催・問い合わせ:メンタルサービスセンター 03-3993-6147(TEL) ホームページ
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2017/05/27(土) ・28(日) 妻・恋人への暴力を止めたい男性のための~DV克服ワークショップ〔第71回〕 |
[東京]
場所:大東文化会館 (東武東上線東武練馬駅1分)、他 時間:土曜日19:00~21:00 日曜日9:30~17:00 参加費:11,880円+税(開催日1週間前以降入金は1080円増) スタッフ:草柳 和之 氏 (大東文化大学非常勤講師) 斉藤 章佳 氏 (大森榎本クリニック・精神保健福祉士) 主催・問い合わせ:メンタルサービスセンター 03-3993-6147(TEL) ホームページ
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2017/05/13(土) 東京加害者臨床研究会:第13回例会 |
[東京]
時間:14:00~17:00 場所:がんばれ! 子供村(JR池袋駅徒歩13分) 料金等:3,000円(初回参加1,000円) 講師:草柳 和之 氏(大東文化大学非常勤講師、他) 問い合わせ・予約:東京加害者臨床研究会世話人 健康科学大学 健康科学部 福祉心理学科 専任講師 鈴木慎吾 氏 shsuzuki@kenkoudai.ac.jp 0555-83-5246(直通)(TEL) ホームページ:http://www5e.biglobe.ne.jp/~m-s-c/ ※加害者との面接でお困りの現場の方に、朗報です
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2017/03/31(金) 家族の回復ステップ12 市ヶ谷グループ オープンスピーカーズミーティング |
[東京]
場所:都営四番町第3アパート1回集会室(千代田区四番町6番地) 時間:19:00~20:30 (開場18:45) 問い合わせ:家族の回復ステップ12事務局 steps12family@docomo.ne.jp(メール) 090-5150-8773(携帯番号、月・水・金12:00~14:00) ホームページ ![]()
| アルコール関連問題
|
|
◆2017/03/25(土) 平成28年度アルコール関連問題啓発フォーラム |
[三重]
場所:三重県庁講堂 (津市広明町13番地) 時間:10:30~16:15 内容:10:30~ 報告「三重県アルコール健康障害対策推進計画」 報告者:猪野亜朗先生(三重県アルコール健康障害対策推進部会副会長) 11:00~ 基調講演「アルコール依存の脳科学」 講師:廣中直行先生(㈱LSIメディエンス薬理研究部顧問) 13:00~ 映画「カノン」上映会 母親はアルコール依存症だった! 比嘉愛未、ミムラ、佐々木希主演。 平成28年10月封切りの家族再生の物語です。 15:10~ 対談「アルコール依存症と家族」 雑賀俊朗監督(「カノン」監督)×村上優先生(国立病院機構榊原病院院長) 参加費:無料 先着:250名、要申込 申し込み:電話またはFAXで下記まで 三重県立こころの医療センター医療福祉グループ 担当:山元 059-235-2125(TEL) 059-235-2135(FAX) ホームページ
| アルコール関連問題
|
|
◆2017/03/11(土) 依存症の理解を深めるためのシンポジウム |
[東京]
時間:14:00~16:00(13:30開場受付) 会場:月島社会教育会館ホール(月島区民センター4階) 主催:厚生労働省(小学館集英社プロダクション受託) プログラム:基調講演:松本俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター) パネルディスカッション: 松本俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター) 小田嶋隆氏(コラムニスト、アルコール依存症経験者) 貴闘力忠茂氏(依存症を語るアスリートの会代表、ギャンブル依存症アドバイザー) 田中紀子氏(ギャンブル依存症を考える会代表) 松本和頼氏(全日本断酒連名理事) 横川江美氏(全国薬物依存症者家族会連合会理事長) 申込受付:2月14日(火)ホームページから申込受付 (一般来場者、関係者等200名予定)
| アディクション
|
|
◆2017/02/25(土) ・26(日) 妻・恋人への暴力を止めたい男性のための~DV克服ワークショップ〔第70回〕 |
[東京]
場所:東京ボランティア・市民活動センター・会議室(JR総武線飯田橋駅1分)他 時間:土曜日19:00~21:00 日曜日9:30~17:00 参加費:11,880円+税(開催日1週間前以降入金は1080円増) スタッフ:草柳 和之 氏 (大東文化大学非常勤講師) 斉藤 章佳 氏 (大森榎本クリニック・精神保健福祉士) 主催・問い合わせ:メンタルサービスセンター 03-3993-6147(TEL) ホームページ
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
[東京]
場所:成城ホール 集会室D(砧総合支所4階) 時間:10:00~12:00 講師:谷口万稚(たにぐち まち)氏(米国認定臨床心理士) *Tokyo English Life Line (TELL) Counseling所属 米国マサチューセッツ州レスリー大学大学院修了。薬物・アルコール 依存症等の精神的な疾患や心の悩みへのカウンセリングを 大学・クリニック・カウンセリングセンターにて従事。 また、企業や学校に向けての講義・ワークショッフ゜等の啓発活動も行っている。 昨年、アルコール依存症の親をもつ子どものための絵本 『When someone in the family drinks too much』の翻訳出版ににご尽力された方です。 対象:思春期のお子さんの保護者、思春期のお子さんに関わる支援者 身近な友人や知人が「アルコールや薬物等の問題を抱えているのでは…」と心配している方 依存症の問題について関心があり、知識や対応方法について学びたいと考えておられる方 参加費:無料 定員:60名 申し込み:参加ご希望の方は、下記の申し込み先電話番号へご連絡をお願い致します。 砧総合支所 健康づくり課保健相談係 担当:谷部 03-3484-3166(TEL) ホームページ 思春期になると、親が気づかないところで、友人関係・学業のこと・恋愛・家庭の心配事等を抱え、 誰にも相談できずに悩んでいることがあります。 昨年は芸能人の薬物問題がワイドショーを賑わせましたが、アルコール・薬物の問題は テレビの向こうの出来事ではありません。 身近にいる大人として、まずお子さんがどのようなこころの状態となっているのかを知り、 薬物乱用やリストカット等のサインをどのように見守り、支援ができるのか 一緒に考えてみませんか?
| アルコール関連問題
|
|
◆2017/02/19(日) 第1回アルコール・薬物家族支援フォーラムin東京~支えあう家族の力~ |
[東京]
場所:首都大学東京 秋葉原キャンパス 秋葉原ダイビル12F 時間:13:30~17:00(13:00開場) 内容:「依存症の理解と回復」埼玉県立精神医療センター 成瀬暢也氏 「全国家族調査報告」 埼玉県立大学 吉岡幸子 首都大学東京 新井清美氏 「家族の回復にむけたワーク」 筑波大学 森田展彰氏 「ご家族の体験談」 「分かちあい」 参加費:無料 主催:第1回東京アルコール・薬物家族支援フォーラム実行委員会 連絡先:成瀬暢也(埼玉県立精神医療センター) 048-723-1111(TEL) lifesaitama@gmail.com(Eメール)
| アルコール関連問題
|
|
◆2017/02/12(日) 東京加害者臨床研究会:第12回例会 |
[東京]
時間:14:00~17:00 場所:大東文化会館(東武東上線東武練馬駅1分) 料金等:3,000円(初回参加1,000円) 講師:草柳 和之 氏(大東文化大学非常勤講師、他) 問い合わせ・予約:東京加害者臨床研究会世話人 健康科学大学 健康科学部 福祉心理学科 専任講師 鈴木慎吾 氏 shsuzuki@kenkoudai.ac.jp 0555-83-5246(直通)(TEL) ホームページ:http://www5e.biglobe.ne.jp/~m-s-c/ ※加害者との面接でお困りの現場の方に、朗報です
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2017/01/29(日) アディクションフォーラム宮崎 |
[宮崎]
サブタイトル:回復のキセキ(自助グループに出会えて) 問い合わせ:宮崎県精神保健福祉センター 0985-27-5663(TEL)
| アディクション
|
|
◆2017/01/28(土) 群馬ダルクフォーラム |
[群馬]
問い合わせ:群馬ダルク 027-363-3308(TEL/FAX)
| 薬物依存
|
|
◆2017/01/21(土) 第5回川崎アディクションフォーラム |
[神奈川]
問い合わせ:川崎ダルク 044-798-7608(TEL)
| アディクション
|
|
◆2016/11/26(土) ・27(日) 妻・恋人への暴力を止めたい男性のための~DV克服ワークショップ〔第69回〕 |
[東京]
場所:がんばれ! 子供村(JR池袋駅徒歩13分)、他 時間:土曜日19:00~21:00 日曜日9:30~17:00 参加費:11,880円+税(開催日1週間前以降入金は1080円増) スタッフ:草柳 和之 氏 (大東文化大学非常勤講師) 斉藤 章佳 氏 (御徒町榎本クリニック・精神保健福祉士) 主催・問い合わせ:メンタルサービスセンター 03-3993-6147(TEL) ホームページ
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2016/11/26(土) 東京加害者臨床研究会:第11回例会 |
[東京]
時間:14:00~17:00 場所:がんばれ! 子供村(JR池袋駅徒歩13分) 料金等:3,000円(初回参加1,000円) 講師:草柳 和之 氏(大東文化大学非常勤講師、他) 問い合わせ・予約:東京加害者臨床研究会世話人 健康科学大学 健康科学部 福祉心理学科 専任講師 鈴木慎吾 氏 shsuzuki@kenkoudai.ac.jp 0555-83-5246(直通)(TEL) ホームページ:http://www5e.biglobe.ne.jp/~m-s-c/ ※加害者との面接でお困りの現場の方に、朗報です
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2016/11/25(金) アディクションフォーラム福島 |
[福島]
参加費:無料 問い合わせ:024-535-3556(福島県精神保健福祉センター)
| アディクション
|
|
◆2016/11/12(土) アルコール健康障害を考えるフォーラム 【アルコール健康障害対策基本法推進の集いin倉吉】 |
[鳥取]
場所:倉吉未来中心 小ホール 時間:13:00~16:00 参加費:無料 フォーラム内容:〈基調講演〉 演題:「目からウロコの、お酒の話~お酒の常識・非常識~」 講師:辻本士郎氏(ひがし布施クリニック 理事長兼院長) 〈ゲストトーク〉 演題:「心豊かに自分らしく生きる~つながるよりそう~」 ゲスト:東ちづる氏(女優) 〈その他〉 問い合わせ:鳥取県福祉保健部障がい福祉課 精神保健担当 0857-26-7862(TEL) 0857-26-8136(FAX) チラシ
| アルコール関連問題
|
|
◆2016/11/12(土) 第9回秋田マックセミナー アルコール・薬物・ギャンブル・その他の嗜癖「依存からの回復」 |
[秋田]
場所:秋田大学 医学部保健学科 1階大講義室 (秋田市本道1丁目1-1) 時間:13:00~16:00 参加費:無料 参加申込は必要ありませんので、関心のある方どなたでも参加いただけます。 テーマ:『アルコール問題への取り組みの歴史』 ~禁酒法・AA・アルコール健康障害対策基本法~ 講師:岡崎直人氏(さいたま市こころの健康センター所長) 主催:特定非営利活動法人 秋田マック 問い合わせ:秋田マック 018-874-7021(TEL) チラシはこちら ![]()
| アディクション
|
|
◆2016/11/05(土) 第7回アディクションフォーラムin鳥取 |
[鳥取]
問い合わせ:鳥取ダルク 0857-72-1151(TEL)
| アディクション
|
|
◆2016/10/01(土) 市民公開講座 依存症の基礎知識~再生への道~ |
[新潟]
場所:千手コミュニティセンター(愛称:スキット千手) 長岡市西千手2-5-1 時間:13:00~16:30 参加費:無料、申し込み不要 講師:吉岡 隆 先生(こころの相談室「リカバリー」代表、リカバリング・ソーシャル・ワーカー) 主催・問い合わせ:NPO法人新潟マック 長岡市三和1-5-19 0258-32-9291(TEL) 後援:新潟県/長岡市健康課/新潟県精神保健福祉士協会 詳細:http://niigatamac.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html
| アディクション
|
|
◆2016/09/30(金) 第8回AA全国矯正・保護施設メッセージフォーラムin北海道 |
[北海道]
場所:札幌市教育文化会館(講堂) 札幌市中央区北1条西13丁目 時間:10:00~16:30(受付開始9:30~) 参加費:無料 関心のある方はぜひご参加ください。 問い合わせ:北海道セントラルオフィス 011-557-4329(TEL&FAX) 日本ゼネラルサービス 03-3590-5377(TEL)
| AA
|
|
◆2016/09/11(日) 東京加害者臨床研究会:第10回例会 |
[東京]
時間:14:00~17:00 場所:大東文化会館 (東武東上線東武練馬駅1分) 料金等:3,000円(初回参加1,000円) 講師:草柳 和之 氏(大東文化大学非常勤講師、他) 問い合わせ・予約:東京加害者臨床研究会世話人 健康科学大学 健康科学部 福祉心理学科 専任講師 鈴木慎吾 氏 shsuzuki@kenkoudai.ac.jp 0555-83-5246(直通)(TEL) ホームページ:http://www5e.biglobe.ne.jp/~m-s-c/
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2016/09/04(日) 第4回オープン・スピーカーズ・ミーティング(家族の回復ステップ12) |
[東京]
場所:東京ウィメンズプラザ1階視聴覚室 時間:10:00~16:00(9:30受付開始) 主催:家族の回復ステップ12関東地区(市ヶ谷・池袋・自由が丘・松戸)グループ 問い合わせ:家族の回復ステップ12事務局 steps12family@docomo.ne.jp 090-5150-8773 ホームページ
| アルコール関連問題
|
|
◆2016/09/02(金) ~4(日) 2016AA北海道地域ラウンドアップ |
[北海道]
場所:IN層雲峡観光ホテル 宿泊費:1泊2日2食付9,000円、2泊3日5食付18,000円 申し込み締切:2016年8月5日(金) 問い合わせ:北海道セントラルオフィス 011-557-4329(TEL&FAX) 詳しくはチラシをご覧ください。リンク先の5枚目にあります。 http://www.ab.auone-net.jp/~aahco/ibento.pdf
| AA
|
|
◆2016/08/27(土) 妻・恋人への暴力を止めたい男性のための~DV克服ワークショップ〔第68回〕 |
[東京]
場所:大東文化会館、他 (東武東上線東武練馬駅1分) 時間:土曜日19:00~21:00 日曜日9:30~17:00 参加費:11,880円+税(開催日1週間前以降入金は1080円増) スタッフ:草柳 和之 氏(大東文化大学非常勤講師) 斉藤 章佳 氏(御徒町榎本クリニック・精神保健福祉士) 主催・問い合わせ:メンタルサービスセンター 03-3993-6147(TEL) ホームページ
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2016/08/20(土) ・21(日) DV被害者支援スキルアップ研修会 |
[東京]
場所:大東文化会館 (東武東上線東武練馬駅1分)他 時間:20(土)pm1:30~9:00 21(日)am9:30~pm4:30 受講費:13,000円+税(一日のみ:7,000円+税) 講師:草柳 和之 氏 (大東文化大学非常勤講師) 主催:メンタルサービスセンター 03-3993-6147(TEL) ホームページ
| 虐待・DV・トラウマ
|
|
◆2016/08/07(日) AA福島地区 白河グループ 第2回オープンスピーカーズミーティング |
[福島]
場所:白河市産業プラザ 人材育成センター (福島県白河市中田140) 時間:10:00~15:30 参加費:無料 申し込み:参加申込の必要はありません 問い合わせ:AA東北セントラルオフィス(TCO) TEL/FAX:022‐276‐5210(月・水・金13:00~16:00) E-mall:aa.tco20@gmail.com ![]() ![]()
| AA
|
|
◆2016/07/29(金) 家族の回復ステップ12 市ヶ谷グループ オープンスピーカーズミーティング |
[東京]
場所:都営四番町第3アパート1階集会室 (千代田区四番町6番地:JR市ヶ谷駅徒歩5分) 時間:19:00~20:30(開場18:45) テーマ:経験と力と希望の分かち合い (第7回) 内容:家族の仲間による個人の物語の分かち合い 全員で分かち合い 問い合わせ:家族の回復ステップ12事務局 携帯電話:090‐5150‐8773(月・水・金 12:00~14:00) メール:steps12family@docomo.ne.jp ホームページ
| アルコール関連問題
|
|
◆2016/05/28(土) ・29(日) 妻・恋人への暴力を止めたい男性のための~DV克服ワークショップ〔第67回〕 |
[東京]
場所:大東文化会館、他 (東武東上線東武練馬駅1分) 時間:土曜日19:00~21:00 日曜日9:30~17:00 参加費:11,880円+税(開催日1週間前以降入金は1080円増) スタッフ:草柳 和之 氏(大東文化大学非常勤講師) 斉藤 章佳 氏(御徒町榎本クリニック・精神保健福祉士) 主催・問い合わせ:メンタルサービスセンター 03-3993-6147(TEL) ホームページ
| 虐待・DV・トラウマ
|
|